top of page
img24.jpg

ABOUT LICENCE

近年、ますます進化を続けるドローン及び無人航空機業界。

個人の趣味だけでなく、物流や農業など、様々な分野でその需要が高まっています。そのため、自分でもドローンを操縦してみたいという方も多いのではないでしょうか。

 

今年の12月5日よりドローン操縦が国家免許制となりますが、それがどういったものなのかを解説いたします。

免許が無くてもドローンは飛ばせる

現在、ドローンを操縦するうえでの国家資格・免許の発行は行ってはいません。


ですが、問題なく飛行させるための技能や知識があるということを証明するための民間資格(ドローンライセンス)がいくつか存在しており、いくつかの民間団体がそれぞれ異った名称で発行している資格があります。

そのいくつかある民間団体の中のひとつ、日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の認定スクールとしてエミュドローンアカデミーは運営しています。JUIDA認定コースを履修することで、JUIDAの発行する「無人航空機操縦技能証明証」を取得できます。

そして、2022年12月5日より国家資格・免許制度が開始されます。
これにより、以下のカテゴリⅡ~Ⅲの飛行をするにはドローン免許が必要となります。

OS_01sp.png
OS_01pc.png

カテゴリⅠの場合に限り、国家資格・免許は必要ありません。

カテゴリーⅡに該当しない自分で所有・管理している場所で飛ばす場合は免許を取得していなくても飛行可能となります。

 

ただし、免許を取得していなくてもドローンを飛行させる際は法規制の知識や操縦技能、機体の性能などに関する理解は必要です。

 

ドローンを飛行させる際に必要な知識や、操縦技能を身に付けないまま飛ばすことで、知らないうちに違法行為をしてしまったり事故が発生する恐れもあります。

 

そうならないよう、免許が必要ない方でも民間団体のスクールに通って学ぶと安心です。エミュドローンアカデミーではそういった方に「免許が無くても飛ばせる知識と経験」をレクチャーいたします。

ドローンで仕事をするなら資格・免許取得をオススメ

ドローンビジネスを考えているなら、12月5日からの国家資格は必須になってくると思われます。また、国家資格になる前でも民間資格が有利に働くシーンが多いため「資格取得している」ことがビジネスチャンスに有利に働きます。

「でも国家資格になるまでもうすぐだし…」と迷っている方、いま民間の資格を取得するメリットももちろんあるんです。民間資格(エミュドローンアカデミーの場合だと、JUIDA認定資格)を取得しておくメリットをご紹介。

b01sp.png
b01pc.png

国家資格になると国の認定したスクールでの授業を経て免許試験へと進みます。その際に民間資格を取得しているとスクールでの費用や時間が約6割ほど減となります(学科で約6時間、実地で約9時間の免除)

すぐに国家免許を取りたい方は、今のうちに民間資格を取得しておくことがスピーディな免許取得に繋がります。また、一度の講習で受けられる人数が制限されているため、民間資格取得者の方が優先される可能性もあります。

そして何よりドローンでのビジネスを少しでも早く始めることが可能となります。

免許を取得する?しない?

​それぞれのメリットとデメリット

ここまでの話を踏まえて、国家免許を取得した方が良いのか、しない方が良いのか、それぞれのメリットとデメリットをまとめてみましょう。

国家試験をパスして免許を取得すればビジネスシーンでの利用も幅広くできるようになり、様々な場所でドローン飛行を行うことが可能になります。但し取得までの受講料が約30万円前後と一般的な車の普通免許と同じくらいになります。

自分が所有している土地での飛行や、旅行先の私有地などで許可をとったうえでの飛行であれば、免許が無くても飛行は可能。

そのための知識や技術だけを習得するのであれば、エミュドローンスクールの価格だと国家免許の半分程度で取得が可能となります。

 

さらにそこから国家免許を取得するなら、時間や費用面での免除があるので、慎重に検討したいという方は、まずJUIDA認定資格をとってから考えるというのも良いかもしれません。

​あなたの目的にあった方法でドローンの世界を楽しんでいただきたいから「こんな状況だけど、どうするのが良い?」と疑問や質問がありましたら、お気軽にエミュドローンスクールにお問い合わせください。

SCHOOL MENU

下記よりコース内容をご確認のうえオンラインでお申込いただけます

plan_01sp.jpg
plan_01pc.jpg
bottom of page